BBS Form

絵文字・動画
(投稿前に内容を確認)
  

無料アーカイブ視聴「日常の臨床実践に活用するための精神分析入門」

無料アーカイブ視聴「日常の臨床実践に活用するための精神分析入門」

■概要
 本セミナーは、臨床心理士や公認心理師などの心理職が日々行っている臨床実務に精神分析の知見や技術を活かすことができるようになることを目的としています。
 精神分析は約100年前にフロイトが創始しました。当時の精神分析は1回50~60分のセッションを週6回も行っていました。また設定もカウチを用いた自由連想を行っており、対象者は非常に限られた人でした。しかし、現代ではそうした実践が行われていないわけではありませんが、非常にレアな実践になってしまっています。
 現在の我々の普段の臨床は1回45~50分の対面での面接を週1回することも難しい状況になっており、隔週1回、月1回、オンデマンドといった低頻度の面接がメジャーになりつつあります。さらには、アウトリーチやコンサルテーションリエゾン、生活場面で行う臨床、ベッドサイドでの短時間の面接、グループへの心理教育、デイケアといったいわゆる枠構造がほとんど無い中での臨床実践が求められることも多いのが現状です。こうした時、精神分析の純粋な技法は適用不可能なものになってしまいます。
 しかし一方で、精神分析のこれまで積み重ねてきた知見や知恵、技法は無意味なものではなく、応用しながら、現場に即しながら柔軟に適用していく実践も同時に積み重ねられてきました。本セミナーでは、そうした頻度が少ない面接やそもそも枠構造が緩い中での臨床に精神分析をどのように活かすのかについてレクチャーします。トピックとしては、見立て、マネジメント、関係性の理解、グループ力動、連携、逆転移の活用などについて取り上げる予定です。
 普段の臨床に深みと手応えを得たいと考える現場の心理職の方やこれから現場に出て行こうとする若手の方などに参考になるようなセミナーにしていきたいと考えています。

■本セミナーで学べること
・精神分析の基礎理論
・精神分析の日常臨床への適用法
・緩い枠構造での実践法
・深みと手応えある実践法
・困難なケースへの対応

■講師
北川清一郎 先生
 所属:(株)心理オフィスK 代表取締役
 資格:臨床心理士、公認心理師、日本精神分析学会認定心理療法士
 学会:日本心理臨床学会、日本精神分析学会、日本精神分析的心理療法フォーラム、日本臨床心理士会
 大学院:関西大学大学院
 経歴:関西大学大学院を修了後、精神病院、精神科クリニック、開業オフィス、スクールカウンセラー、教育センター、大学相談室などを経て、2015年に個人オフィスを開業。2023年3月には個人事業主から株式会社に法人化。

■収録時間
約2時間

■アーカイブ視聴期間
無期限

■参加費
無料

■アーカイブ視聴
アーカイブ視聴はVimeoを用いています。視聴可能かどうかは以下のテスト視聴のページをご覧ください。映像と音声がうまく再生できていればアーカイブは視聴可能です。
https://vimeo.com/871296525

■参加資格
 臨床心理士、公認心理師、医師、心理職、カウンセラー、精神保健福祉士、社会福祉士、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、介護福祉士、看護師、保育士、教師などの資格をもつ対人援助の専門家、大学院生など。精神分析に興味を持っていればどなたでも参加可能です。

■申し込み方法
参加希望者は以下のPeatixのフォームから申し込みください。
https://peatix.com/event/3584300/view

■臨床心理士更新ポイント
臨床心理士の更新のために必要な要件を満たしてないので、ポイントは取得できません。

■申し込み期日
なし

■主催
(株)心理オフィスK( https://s-office-k.com

■その他のセミナーの一覧
https://s-office-k.com/professional/seminars
  • 北川 清一郎
  • URL
  • MAIL
  • 2023/11/22 (Wed) 14:25:46

西日本公式第24回ADL評価法FIM講習会

● 西日本公式第24回ADL評価法FIM講習会

臨床に即した場面を想定した動画を見ながらわかりやすく学べます!
FIM(機能的自立度評価法)ver.3.0の評価基準を詳しく解説するFIM初心者が対象の講習会です。オリジナル動画を用いて各項目の採点法を解説した後、具体的な症例を通して臨床に即した採点法を身に付けられます。施設内での評価の統一や知識の確認のためにご参加下さい。

【日時】2024年2月11日(日)9:00-12:00/13:00-16:00
【会場】オンライン開催
【受講料】6,000 円(テキスト代・郵送料込み)
【URL】http://craseed.sakura.ne.jp/seminar/2023/240211.html


【問い合わせ先】兵庫医大リハビリテーション医学講座(office@craseed.org)
【申し込み方法】NPO 法人 CRASEED(共催)の HP よりお申し込みください。
http://craseed.org
  • 兵庫医科大学リハビリテーション医学講座
  • URL
  • MAIL
  • 2023/11/22 (Wed) 11:14:09

オンラインセミナー「スクールカウンセラーに求められる必須の知識と技能を学ぶ」

オンラインセミナー「スクールカウンセラーに求められる必須の知識と技能を学ぶ」

■概要
 スクールカウンセラーは小中高に配属され、児童生徒、保護者、教員に対するカウンセリングやコンサルテーション、マネジメントを行う心理臨床の専門家です。公立学校へのスクールカウンセラー派遣が始まった30年ほどが既に経とうとしています。この中で様々なノウハウや知見が積み重なってきました。
 スクールカウンセラーは従来の1対1の心理療法を基礎としながらも、集団や学校全体に能動的に関わっていく臨床姿勢が必要になってきます。つまり、高度な応用が求められる営為なのです。しかしながら、スクールカウンセラーで求められる知識、技術、臨床姿勢は大学・大学院などで学ぶ機会は非常に少ないのが現状です。
 このセミナーでは、スクールカウンセラーに必要とされる知識や技能を学ぶことができます。具体的には、前半は春原先生による初心のスクールカウンセラーが身に着けるべき基本の講義で、後半は小山先生による個別のケース対応や関係機関との連携、介入技法などの講義です。
 スクールカウンセラーの経験が浅い方、これからスクールカウンセラーをしようとされている方、スクールカウンセラーをしたいと希望される方を対象としたセミナー内容になっています。

■本セミナーで学べること
・児童生徒や保護者へのカウンセリングと介入技法
・教員へのコンサルテーションのやり方
・学校全体へのかかわり方
・関係機関との連携の方法
・居場所支援
・学習支援のコツとポイント 等々

■講師
春原千夏 先生
 所属:兵庫県スクールカウンセラー、兵庫県臨床心理士会(理事)
 資格:臨床心理士、精神保健福祉士、公認心理師
 学会:日本心理臨床学会、日本箱庭療法学会、日本トラウマティックストレス学会、アジア災害トラウマ学会(理事)
 専門領域や興味のある分野:発達障害、トラウマ
 出身大学院:神戸女学院大学総合文化学科卒
 経歴:大卒後、1986年から精神科単科クリニックに常勤心理職として5年間勤務。1991年から母校である神戸女学院大学学生相談室に嘱託カウンセラーとして週3日勤務。阪神淡路大震災後、西宮こころのケアセンターに非常勤心理技官として週1日勤務。2000年出産のためどちらの勤務先も退職し、2003年に東京カウンセリングセンターの電話相談員として週1日、日本臨床心理士会事務員として週2日、パート勤務。2005年より現職の兵庫県スクールカウンセラーとして週1日勤務。2007年豊中市教育センターに非常勤臨床心理士として週4日、13年間勤務。現在、兵庫県スクールカウンセラー、神戸市スクールカウンセラー、伊丹市スクールカウンセラー、私立通信制高校スクールカウンセラーとして7校に勤務。

小山秀之 先生
 所属:特定非営利活動法人PeetNet(理事長)、内閣府こども家庭庁「こども・若者支援体制整備及び機能向上事業」(アドバイザー)、和歌山県臨床心理士会/公認心理師協会(理事)、元和歌山大学教育学部附属校(スクールカウンセラー)等
 主な事業:放課後等ディサービス/児童発達支援/保育所等訪問支援「あうる学育室」「いろは学育室」、特定/障害児相談支援事業「うるる談和室」、有田川町ひきこもりサポート事業/子ども支援拠点事業/児童・家庭支援事業「EL-BASE」など
 資格:臨床心理士、公認心理師、社会福祉士
 社会貢献:関西福祉科学大学・関西医療大学・奈良大学・関西女子短期大学・大阪歯科大学等(非常勤講師)など
 著書・論文等:不登校経験がある発達障害を抱えた児童への福祉心理学的支援―居場所と放課後等ディサービスの併用によるひきこもり予防―、ひきこもりと行動嗜癖:地域での経験から、マインドフルネス認知療法ワークブック、など

■日時
ライブ配信:2024年3月20日(水・祝)10:00~16:00(途中休憩1時間)
アーカイブ視聴期間:2024年3月22日(金)~2024年7月29日(月)

■参加費
5,000円
・振り込み後のキャンセルは可能です。参加費の返金に応じます。
・システムの問題、急用、体調不良などで当日十分に視聴できない時でも返金します。
・支払い方法は銀行振込、コンビニ払い、クレジットカード払いがあります。

■オンライン開催
・ライブ配信はZoomを用いています。
・アーカイブ視聴はVimeoを用いています。視聴可能かどうかは以下のテスト視聴のページをご覧ください。映像と音声がうまく再生できていればアーカイブは視聴可能です。
https://vimeo.com/871296525

■参加資格
 臨床心理士、公認心理師、医師、心理職、カウンセラー、精神保健福祉士、社会福祉士、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、介護福祉士、看護師、保育士、教師などの資格をもつ対人援助の専門家、大学院生など。スクールカウンセラーや学校臨床などに興味を持っていればどなたでも参加可能です。

■申し込み方法
参加希望者は以下のPeatixのフォームから申し込みください。
https://peatix.com/event/3757571/view

■臨床心理士更新ポイント
臨床心理士の更新のためのポイントを2条(4)の項目(2ポイント)で申請する予定です。また、アーカイブ視聴でもポイント申請可能です。

■申し込み期日
ライブ配信に参加の方:2024年3月19日(火)まで
アーカイブ視聴を希望の方:2024年7月28日(日)まで

■主催
(株)心理オフィスK( https://s-office-k.com

■その他のセミナーの一覧
https://s-office-k.com/professional/seminars
  • 北川 清一郎
  • URL
  • MAIL
  • 2023/11/20 (Mon) 11:49:33

オンラインセミナー「発達障害・精神障害に対する就労支援-SSTを取り入れた支援-」

オンラインセミナー「発達障害・精神障害に対する就労支援-SSTを取り入れた支援-」

■概要
 今回の講義では、「発達障害・精神障害に対する就労支援」として、SSTのエッセンスを取り入れた支援方法についてお話します。
 SSTを取り入れた就労支援の流れとしては、1.導入、2.訓練、3.実習、4.就職、5.定着支援、としました。そして、支援の方法が異なる、発達障害と統合失調症を比較しながら解説し、支援のポイントを講義形式の解説と動画により学んでいただきます。動画はスタッフにより再現したものですが、登場する事例はSST認定講師の吉田の臨床経験に基づき作成してあります。事例の背景を踏まえて、5つの動画を用いて説明します。
 動画の内容は以下の通りです。

・職場での返事の練習(発達障害)
・職場での返事の練習(統合失調症
・就職面接(問題解決技法オープンとクローズ)
・面接練習(クローズ無理な例)
・面接練習(クローズからオープンへ)

 最後に質疑応答の時間を多く取る予定ですので、皆さんが普段の臨床で感じておられる疑問について一緒に考え、実りのある研修会にしたいと思います。

■本セミナーで学べること
・発達障害や精神障害の概要
・就労支援の方法
・就労支援へのSSTの活用 等

■講師
吉田 悦規 先生
 所属:訪問看護ステーション「ゆめみよ」
 資格:看護師、精神保健福祉士、一般社団法人SST普及協会認定講師
 経歴:看護師として阪本病院、大阪自彊館、宝塚三田病院(精神科領域の施設)で39年間の経験があります。2003年に日本SST普及協会の認定講師となってからは、独立行政法人奈良障害者職業者センター(厚労省外郭団体)にて、精神障害者に対するリワーク、住友病院心療内科外来にて、発達障害の就労支援の外部講師、加古川刑務所にて就労支援SSTの外部講師などを行ってきました。2023年から、精神領域に特化した訪問看護ステーション「ゆめみよ」の代表として勤務しております。

政広 平 先生
 所属:株式会社TNSカンパニー就労移行支援事業所「がんじゅ」
 資格:精神保健福祉士
 経歴:就労支援経験は20年、対象は3障がいを対象に実施してきました。SSTは15年ほどの実施経験があります。福祉業界で相談支援からジョブコーチで定着支援までをSSTのエッセンスを取り入れることで楽しく今も仕事をしています。現在、尼崎の株式会社TNSカンパニー就労移行支援事業所「がんじゅ」でサービス管理責任者として勤務

坂本 浩 先生
 所属:兵庫医科大学リハビリテーション学部
 資格:作業療法士
 経歴:身体障害領域の作業療法士として17年間臨床を経験した後、1999年に専門学校の教員となり、前職である藤田保健衛生大学(現、藤田医科大学)の精神科外来でSSTの運営や単科の精神科病院でのSSTの開設・運営等にかかわってきました。現在は、兵庫医科大学リハビリテーション学部(旧、兵庫医療大学リハビリテーション学部)講師として勤務しています。

■日時
ライブ配信:2024年1月28日(日)10:00~16:00(途中休憩1時間)
アーカイブ視聴期間:2024年1月30日(火)~2024年6月3日(月)

■参加費
5,000円
・振り込み後のキャンセルは可能です。参加費の返金に応じます。
・システムの問題、急用、体調不良などで当日十分に視聴できない時でも返金します。
・支払い方法は銀行振込、コンビニ払い、クレジットカード払いがあります。

■オンライン開催
・ライブ配信はZoomを用いています。
・アーカイブ視聴はVimeoを用いています。視聴可能かどうかは以下のテスト視聴のページをご覧ください。映像と音声がうまく再生できていればアーカイブは視聴可能です。
https://vimeo.com/871296525

■参加資格
 臨床心理士、公認心理師、医師、心理職、カウンセラー、精神保健福祉士、社会福祉士、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、介護福祉士、看護師、保育士、教師などの資格をもつ対人援助の専門家、大学院生など。発達障害やSST、就労支援に興味を持っていればどなたでも参加可能です。

■申し込み方法
参加希望者は以下のPeatixのフォームから申し込みください。
https://peatix.com/event/3761742/view

■臨床心理士更新ポイント
臨床心理士の更新のためのポイントを2条(4)の項目(2ポイント)で申請する予定です。また、アーカイブ視聴でもポイント取得可能です。

■申し込み期日
ライブ配信に参加の方:2024年1月27日(土)まで
アーカイブ視聴を希望の方:2024年6月2日(日)まで

■主催
(株)心理オフィスK( https://s-office-k.com

■その他のセミナーの一覧
https://s-office-k.com/professional/seminars
  • 北川 清一郎
  • URL
  • MAIL
  • 2023/11/17 (Fri) 14:45:01

令和5年度 言語聴覚士研修会①【吃音の臨床(基礎編)】(オンライン研修)の開催に ついて

国立障害者リハビリテーションセンター研修事務局です。
件名の研修会について
令和6年3月12日(火)~13日(水)、3月22日(金)に、
開催することといたしましたので、ご案内いたします。

申込締切 : 令和6年1月17日(水)17:00
申込先メールアドレス :kenshu1@rehab.go.jp
※別添の受講申込書に必要事項を記入しメールでお送りください。
 (受講申込書は同じものが当センター学院HPからもダウンロードできます)
 受講申込み手続きの詳細はHPの実施要綱をご確認ください。

なお、当センター学院の今年度の研修日程をホームページに掲載しておりますので
あわせてご案内いたします。
  • 京都府言語聴覚士会
  • URL
  • MAIL
  • 2023/11/14 (Tue) 05:50:17

2023年度 滋賀災害対策研修会

【下記概要】
2023年度 滋賀災害対策研修会

 テーマ  :災害リハビリ支援の実際
 講師   :佐野 一成 先生       
        (兵庫JRAT運営委員・JRAT災害コーディネーター
        ・一般社団法人兵庫県理学療法士会 災害対策部部長)
 参加費  :無料
 定員   :50名
  <参加対象者>
       理学療法士会会員
       作業療法士会会員
       言語聴覚士会会員
       その他、災害支援に興味がある方など
 開催方式 :対面セミナー
 日時   :2023年12月9日(土)14:00〜16:00
 会場   :草津市立市民交流プラザ(大会議室)
  <講演> 災害リハビリ支援の実際
 申し込み方法
       https://forms.gle/7sKqajwc2QUrMp5s7 
       または、QRコードをご利用ください→チラシ参照

 申し込み期間:2023.11.25まで
  <理学療法士会>
       登録理学療法士 更新カリキュラムコード30
 災害医療 :2ポイント
       認定/専門理学療法士 更新研修会:2点
 士会指定事業:地域ケア会議推進リーダー
  <作業療法士会>
       生涯教育ポイント:2ポイント
  • 京都府言語聴覚士会
  • 2023/11/13 (Mon) 14:23:21

第12回 静岡災害リハビリテーション研修会

第12回 静岡災害リハビリテーション研修会の追加画像です。
  • 京都府言語聴覚士会
  • 2023/11/13 (Mon) 14:18:01

第12回 静岡災害リハビリテーション研修会

日 時   :2023年12月2日(土)10時00分~17時00分
会 場   :JR静岡駅ビル内パルシェ7階貸会議室
申込み   :要要約 11月24日締め切り
参加費   :無料
プログラム :10時00分 開会オリエンテーション等
        「静岡県におけるリハ体制の構築と災害リハ対応」
         講師 :静岡県健康福祉部 福祉長寿局
              福祉長寿政策課 地域包括ケア推進室
             室長 内野健夫 氏
       10時30分~11時00分
        「災害時における行政と専門職団体の連携への期待」
         講師 :大阪公立大学大学院 准教授 菅野拓 氏
       11時05分~12時05分
        「災害時における行政と専門職団体の連携への期待」
         講師 :大阪公立大学大学院 准教授 菅野拓 氏
       13時00分~16時55分 災害リハビリテーション基礎研修※
         講師 :熊本JRAT事務局次? 佐藤亮 氏
       17時00分 閉会
主 催    :静岡県リハビリテーション専門職団体協議会
協 力    :静岡JRAT・公益社団法人静岡県理学療法士会
                ・公益社団法人静岡県作業療法士会

一般社団法人静岡県言語聴覚士会
       ・令和5年度浜松医科大学社会貢献事業  

※午後の災害リハビリテーション基礎研修
        の概要はチラシをご覧ください
  • 京都府言語聴覚士会
  • 2023/11/13 (Mon) 14:08:44

アーカイブ視聴「認知行動療法の入り口-最初歩の理解と実践-」

アーカイブ視聴「認知行動療法の入り口-最初歩の理解と実践-」

■概要
 近年、認知行動療法(以下、CBT)という心理療法が注目され、名前を耳にする機会が増えてきています。
 皆さんの中には、CBTに興味を持っているけど、難しそうに感じて敬遠している、CBTの書籍をまだ1冊も読んだことがない、CBTの書籍を買って読もうとしたけど途中で挫折した、本を読んでみたものの、まったく理解できなかったという方も少なくないのではないでしょうか。私もかつてはそのうちの一人であり、現在でも、日々進化し続けているCBTの研究と実践を続けております。
 本セミナーでは、CBTの入り口、最初歩の部分について紹介し、日々の臨床に少しでもお役に立てていただければという趣旨でお話させていただきます。CBTの基本について、講義形式を中心として、私自身の臨床実践を取り入れた演習形式によっても進めていく予定です。
 セミナーでは、まだCBTについて知識も経験もほとんどない方を対象にしています。具体的には、CBTをこれから学びたい方、CBT以外の心理療法を専門にしている方、臨床心理学以外の対人援助職の方、大学院を修了したばかりの方、心理専門職を目指す大学院生を主な対象と考えています。
*本アーカイブは2021年5月30日に行われたセミナーの特別編集版のリバイバル公開となっています。

■レジュメの一部
https://s-office-k.com/wp/wp-content/uploads/2023/11/semi-introduction-cbt-resume-image.jpg

■セミナーの動画の一部
https://www.youtube.com/watch?v=OHTvvb3O-Ks

■講師
森田麻登 先生
 所属:神奈川大学人間科学部
 資格:臨床心理士、公認心理師
 学会:日本心理臨床学会、日本心理学会、日本学校メンタルヘルス学会 他
 出身大学院:国際基督教大学 大学院
 専門分野:臨床心理学、特別支援教育学、学校カウンセリング、時間の心理学
 経歴:大学院を修了後、身延山大学、広島国際大学などを歴任後に現職。

■収録時間
約4時間30分

■アーカイブ視聴期間
2023年11月9日(木)~2024年11月11日(月)

■参加費
5,000円
・振り込み後のキャンセルは可能です。参加費の返金に応じます。
・システムの問題、急用、体調不良などで十分に視聴できない時でも返金します。
・支払い方法は銀行振込、コンビニ払い、クレジットカード払いがあります。

■アーカイブの視聴
アーカイブ視聴はVimeoを用いています。視聴可能かどうかは以下のテスト視聴のページをご覧ください。映像と音声がうまく再生できていればアーカイブは視聴可能です。
https://vimeo.com/871296525

■参加資格
 臨床心理士、公認心理師、医師、心理職、カウンセラー、精神保健福祉士、社会福祉士、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、介護福祉士、看護師、保育士、教師などの資格をもつ対人援助の専門家、大学院生など。認知行動療法に興味を持っていればどなたでも参加可能です。

■申し込み方法
参加希望者は以下のPeatixのフォームから申し込みください。
https://peatix.com/event/3757667/view

■臨床心理士更新ポイント
臨床心理士の更新のために必要な要件を満たしてないので、ポイントは取得できません。

■申し込み期日
2024年11月10日(日)まで

■主催
(株)心理オフィスK( https://s-office-k.com

■その他のセミナーの一覧
https://s-office-k.com/professional/seminars
  • 北川 清一郎
  • URL
  • MAIL
  • 2023/11/10 (Fri) 16:13:51

研修会開催のお知らせ

2023年12月2日(土)に「2023年度 大阪保健医療大学 言語聴覚専攻科 研修講座」を開催させて頂きます。
(日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士単位セミナーの対象講座)

以下に研修講座の概要を記します。

2023年度 大阪保健医療大学 言語聴覚専攻科 研修講座
 
テーマ :「フレイルやサルコペニアと摂食嚥下障害の関連性」
講 師 :本多知行先生(大阪保健医療大学客員教授)
 日 時 :2023年12月2日(土)16:30~18:00
 参加費 :無料
 再々形式:現地開催
 ※ 日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士単位セミナー(Ⅱ)(10単位)です。

申込フォームURL
https://forms.gle/my7gVVoDttd6z1m36
  • 川畑武義
  • URL
  • MAIL
  • 2023/11/07 (Tue) 21:40:03