BBS Form

絵文字・動画
(投稿前に内容を確認)
  

マインドフルネスストレス低減法 (MBSR) オンライン8週間プログラム (25年6月開講予定)

2025年6月~7月に「マインドフルネスストレス低減法(MBSR)8週間のオンラインプログラム」を開催いたします。

◇マインドフルネスストレス低減法(MBSR)とは
MBSRは8週間にわたる、マインドフルネスの集中トレーニングプログラムです。
本プログラムでは、ストレスに「気づき」「立ち止まり」「対応する」方法を、瞑想(メディテーション)を用いて、実践的に学び、その手法を身に付けていきます。
研究において、ストレス低減や不安への効果が認められています。

▼2025年6月開講(木曜19:45)プログラム日程や詳細はこちら
https://noble-cereal-d33.notion.site/MBSR-8-2025-6-19-45-1ac219e48259809e8b6cf1659ceec6dd?pvs=4



◇ガイド(講師)
寳迫 暁子(ほうさこ あきこ)
MBSR講師/MBCT講師 in trainig
Mindful Space imacoco 代表

臨床心理士、公認心理師/心理学(学士)、臨床心理学(修士)
英国MiSP認定.b teacher(中高生の為のマインドフルネス瞑想講師)

imacoco Webサイト:https://www.imacoco.space


◇MBSRの説明会動画について
マインドフルネスストレス低減法(MBSR)へのお申込みには、「説明会動画のご視聴、または過去の説明会へのご参加(アーカイブ視聴を含む)が必須」となります。
MBSRプログラムを担当するガイドよりimacocoのプログラムの特徴等についてご説明しております。

▼説明会動画のご視聴は下記よりお申込みください(無料)
https://mbsr-orientation.peatix.com/


■アーカイブ動画の概要
1)内容
・ガイドの自己紹介
・マインドフルネスとはなにか
・MBSRとは/imacocoのMBSRの特徴
・なぜ対人支援職に必要か、誰にでもどんなときにでもやくだつのか
・ちょこっと瞑想体験
・プログラム・お申し込みの流れ

2)料金
無料

3)配信期間
2025年5月29日(木)23:59まで


◇ご参加の対象
・対人支援職(心理、教育、医療、福祉、司法、産業など)の方
・対人支援職を志す方

他者へのケアを安心・安全に続けるために、まず自分自身のストレスに気付いて、ケアをし、労う時間をとることはとても大切です。
本プログラムを通じて、まず自分自身を大切にされ、ストレスへ対応する心のモードや態度を身に付けていただき、日々の生活やお仕事をより良いものにするお手伝いをさせていただけたら嬉しいです。


◇MBSRにご参加くださった方の声
これからのご参加を検討してくださっているみなさまへ、これまでにご参加くださった方々からのメッセージを一部掲載します。

ストレス軽減法を学ぶというよりも、もっと根本にある大切なものに気付くための時間でした。寝落ちしても怒られないので、安心してチャレンジしてみてください。
今回MBSRを学べたことで、自分の中の限界を決める潔さや、こころの余白が生まれた気がしています。自分の思考を全て塗り替える、作り替えることはできませんが 心から、無理しなくていい。と言える自分を、もう一人持つことができました。

▼「ご参加くださった方の声」一覧はこちら
https://www.imacoco.space/services-3

◇お申し込み方法
▼下記より説明会動画をご視聴の上、お申込みください
https://mbsr-orientation.peatix.com/ 

※お申込み期限:2025/5/29(木)23:59まで

*****

◯Mindful Space imacoco について
Mindful Space imacocoは、オンラインスペース zoom を通じて、
マインドフルネス(瞑想・メディテーション)の体験をご提供する場所です。
くつろげる居間(ima)で、お茶でも飲みながらのんびり過ごす雰囲気をイメージしています。

代表 寳迫 暁子(ほうさこ あきこ)
公式サイト|https://www.imacoco.space
公式note|https://note.com/imacoco_space/
ガイドX(旧Twitter)|https://twitter.com/utautauyo

*****
最後までお読みいただきありがとうございました。
  • 宇野友理奈
  • URL
  • MAIL
  • 2025/04/24 (Thu) 14:13:24

口蓋裂言語検査 講習会開催のご案内

第51回日本コミュニケーション障害学会学術講演会 会期中開催
第7回 口蓋裂言語検査講習会
~やさしく学ぶ鼻咽腔閉鎖機能評価~

口蓋裂の言語臨床では、鼻咽腔閉鎖機能と構音機能を正しく評価することが必要です。しかし、実際の臨床では開鼻声などを正しく判定することは難しいと感じておられる方もいらっしゃるのではないでしょうか。講習会では、検査の解説と聴覚判定のポイントをお話しするとともに、実際の検査の様子も一通りご覧に入れます。そして、今回も聴き取り演習を行います。検査法の使用経験、口蓋裂言語の臨床経験、職種は問いません。検査法をお持ちでない方もご参加いただけます。第7回では、鼻咽腔閉鎖機能検査を普段実施しない方でも理解しやすいよう、基礎的な内容から丁寧に解説します。
 ぜひこの機会にさまざまな音声の聞き合わせをしませんか。たくさんの方々のご参加をお待ちいたしております。

日 時:2025年 5月 17日(土) 16:40~18:10
場 所:熊本保健科学大学 D会場
講 師:佐藤 亜紀子氏  帝京平成大学
    冨永 法子氏   福岡市立西部療育センター
    武井 良子氏   昭和医科大学
    日本コミュニケーション障害学会 口蓋裂言語検査ワーキングチーム
定員:40名
参加資格:学術講演会参加者
講習会費: 無料 (学会参加費 事前登録:会員8,000円、非会員9,000円)
※今回の学会は当日参加は受け付けていません。学会参加については必ず事前登録をお済ませください。
※講習会自体は事前申し込み不要です。学会参加者の方は当日直接会場にお越しください。
お問い合わせ:日本コミュニケーション障害学会 口蓋裂言語検査ワーキングチーム  kougairetsugengokensa@gmail.com

こんな方にオススメです!
・口蓋裂言語検査がどのような検査なのか知りたい
・開鼻声や呼気鼻漏出による子音の歪みの聴き取り、程度の判定に自信を持ちたい
・口蓋裂言語検査は持っているけれど、DVDを見ただけでは使いこなせない

  • 口蓋裂言語検査WT
  • MAIL
  • 2025/04/24 (Thu) 09:07:12

第2回 VitalStim CERTIFICATION Programのご案内

京都府言語聴覚士会 ご所属先生 各位

お世話になります。インターリハ株式会社です。
この度、世界各地で開催されている神経筋電気刺激装置のパイオニアEnovis CERTIFICATION プログラムを本年は、大阪にて開催いたします。

添付案内状・以下記載内容をご覧いただき、参加をご検討いただければ幸いです。

【講師】
■藤島 一郎 先生
浜松市リハビリテーション病院 特別顧問

■Mr.Stephen Chung
Enovis社認定インストラクター
[Day1]5/24

■9:00~12:00
「VitalStimCERTIFICATION Program 」
講師:Mr.Stephen chung * 逐次通訳
➀電気刺激療法の原則
➁嚥下障害の電気刺激療法プロトコルについて
➂運動生理学の原則

■13:00~14:00
「嚥下障害に対する電気刺激療法の臨床とその意義」
講師:藤島一郎先生 * オンライン講演

■14:00~16:00
「VitalStimCERTIFICATION Program 」
講師:Mr.Stephen chung * 逐次通訳
➃バイタルスティム電極のプレイスメントについて
➄表面筋電の基礎と原則
➅Q&A

[Day2]5/25

■9:00~12:30
「VitalStimCERTIFICATION Program 」
講師:Mr. Stephen chung * 逐次通訳
➆バイタルスティムワークショップ
➇表面筋電ワークショップ
➈バイタルスティムソフトウェア概要
➉Q&A

参加費用・支払い方法
16,500(税込み) *終了証の発行あり

*振込先は、お申込み後の自動返信メールへ記載をしております。
お振込後は、お客様都合での場合も返金は致しかねますのでご了承ください。
定員20名(先着順)

皆さまのご参加をお持ち申し上げております。

  • インターリハ株式会社
  • URL
  • MAIL
  • 2025/04/24 (Thu) 08:25:22

第222回国治研セミナー

平素より大変お世話になります。本セミナーを御HPへ掲載、メーリング配信等ご尽力の程お願いいたします。

セミナー名:第222回国治研セミナー「吃音・流暢性障害のある子どもの基礎的理解と特性をふまえた心理・指導支援」

主催者:一般社団法人チャイルドライフ

講師:飯村大智 先生 (筑波大学人間系(障害科学域) 助教/言語聴覚士 公認心理師 / 修士(情報学) /博士(障害科学)

開催日時:2025年5月24日(土) 10:00~12:30

場所:Zoomミーティングによるオンライン受講

セミナー概要:
流暢性障害は言葉を話すときに滑らかに話せない症状・障害です。吃音(児童期発症流暢症)は、最初の一言につまってしまうなど、なめらかに発音できず、話しにくさを感じることもある発話障害のひとつです。本セミナーでは発達に特性のあるお子さんが言葉に詰まってしまったり、何度も繰り返したりするといった症状への理解を深め、お子さんとのコミュニケーションにおける支援につながるための、よりよい方法を飯村先生のご講義から学びます。

STの方をはじめ児発管や指導員、保育士、心理士の方など、 発達に特性のあるお子さんや障害のあるお子さんへの支援・保育・療育に携わる多職種の方のご参加をお待ちしております。

当日プログラム:
09:45- Zoomミーティング待合室受付開始  ※開始時間の5分前までに受付をお済ませください。

10:00-10:50 吃音・流暢性障害および周辺領域への基礎知識
11:00-11:50 特性をふまえた心理・指導支援~事例から学ぶ~
12:00-12:30 Q&A、意見交換、飯村先生より総括

※当日進行状況によりスケジュールが変わる可能性があります。

受講料:
Live配信: 4,400円(消費税込) ※見逃し配信も視聴可能です。
見逃し配信: 4,400円(消費税込)※講義のみ

申し込み期限:2025年05月22日(木)18:00

【お申込方法】
下記の申し込みフォームにご記入ください。
https://childlife.gr.jp/education/s-entry/
※上記のリンク先から弊所ホームページに入り、お申込みフォームにご入力ください。

【問い合わせ先】一般社団法人チャイルドライフ
Tel: 042-641-5901
Fax: 042-657-2111
Email: edu@childlife.gr.jp
URL: https://childlife.gr.jp/education/
  • 金子 恵子
  • URL
  • MAIL
  • 2025/04/15 (Tue) 14:12:49

特別企画公演のご案内

特別企画講演
「時代を変える新しい摂食嚥下リハビリテーション:ハイブリッドアプローチ」

【開催日時】2025年4月25日(金)9時~2025年4月28日(月)21時まで

      ※この期間中、お好きな時間に視聴することができます。

【開催方法】WEB開催(オンデマンド)

【参加費】無料(本研究会会員の有無を問わず、無料で参加いただけます)

【申込方法】下記のURLよりお申込みください。

        https://forms.gle/fwL1ywfDsADXwptr6

【申込締切】2025年4月18日(金)18時まで
  • 日本ディサースリア臨床研究会
  • URL
  • MAIL
  • 2025/04/12 (Sat) 05:51:36

オンラインセミナー「アタッチメント理論の概要と心理臨床への応用」

オンラインセミナー「アタッチメント理論の概要と心理臨床への応用」

■概要
 昨今、「アタッチメント(愛着)」という言葉が日常的にも用いられるようになり、専門職ではない一般の方でも、どこかで見聞きしたことがあるほど認知が広がっています。一方で、気軽に使われる言葉になったからこそ、誤解されたり、誤って使用されたりすることも少なくないように感じています。
 アタッチメント理論が現在のように確立されるまでには、膨大な調査研究が行われ、知見が整えられてきたという背景をご存じでしょうか。今回は、ボウルヴィやアインズワースらによる発達研究に主に焦点を当て、アタッチメント理論がどのように形成されてきたのか、また、そもそもアタッチメント理論とはどのような意味をもつ理論なのかについて、ともに理解を深める機会としたいと思います。
 また、アタッチメント理論は精神分析の理論と切っても切り離せない関係にあります。その関係性において、アタッチメント理論がなぜ重要であるのかについてもお伝えできればと思います。
 さらに、アタッチメント理論を現代の臨床に応用するためには、どのような手立てや工夫が必要なのかという点についても、皆様とディスカッションを交えながら検討していきたいと考えています。

*グループ討議があります。可能な方はカメラやマイクをONにしてご参加ください。

■本セミナーで学べること
・アタッチメント理論の基礎
・精神分析とアタッチメントの関係
・臨床にアタッチメント理論を活かす方法

■講師
川島梨瑛 先生
 所属:ことのは心理療法オフィス
 資格:臨床心理士、公認心理師、保育士、臨床発達心理士、認定専門公認心理師
 学歴:京都ノートルダム女子大学大学院修了
 経歴:行政の心理職や精神科クリニックなどで経験を積み、2022年7月に開業しました。現在は、オンラインカウンセリングを中心に、心理検査のSVやコンサルテーション、研修会講師なども承っています。

■日時
・ライブ配信:2025年6月15日(日)10:00~16:00(昼休憩12:00~13:00)
・アーカイブ視聴期間:2025年6月18日(水)~無期限

■参加費
5,500円
・体調不良、急用、家庭の用事など個人的な理由であってもキャンセルの場合には返金します。
・支払い方法は銀行振込、コンビニ払い、クレジットカード払いがあります。
・自治体などで請求書払いが必要な方は以下の申し込みフォームからご連絡ください。
https://s-office-k.com/professional/seminar-bill

■オンライン開催
・ライブ配信はZoomを用いています。
・アーカイブ視聴はVimeoを用いています。視聴可能かどうかは以下のテスト視聴のページをご覧ください。映像と音声がうまく再生できていればアーカイブは視聴可能です。
https://vimeo.com/871296525

■参加資格
 臨床心理士、公認心理師、医師、心理職、カウンセラー、精神保健福祉士、社会福祉士、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、介護福祉士、看護師、保育士、教師などの資格をもつ対人援助の専門家、大学院生など。アタッチメントなどに興味を持っていればどなたでも参加可能です。

■臨床心理士更新ポイント
臨床心理士の更新のためのポイントを2条(4)の項目(2ポイント)で申請する予定です。また、アーカイブ視聴でもポイント取得可能です。

■申し込み期日
・ライブ配信に参加の方:2025年6月15日(日)まで
・アーカイブ視聴を希望の方:無期限

■主催
(株)心理オフィスK
info@s-office-k.com
https://s-office-k.com/

■その他のセミナーの一覧
https://s-office-k.com/professional/seminars

■詳細と申し込み
参加希望者は以下から申し込みください。
https://s-office-k.com/product/semi-attachment-kawashima
  • 北川 清一郎
  • URL
  • MAIL
  • 2025/04/11 (Fri) 16:25:52

令和7年度研修のご案内

「令和7年度研修のごあんない」について

当センター学院の業務運営につきまして、平素より格別のご高配を賜り厚くお礼申し上げます。
この度「令和7年度研修のごあんない」を作成いたしましたので、下記URLよりご覧いただけます。よろしくお願い申し上げます。

URL: http://www.rehab.go.jp/College/japanese/kenshu/schedule_2025
【掲載場所:「国リハHPトップ」→「学院」→「研修部門(研修会)」】


なお、「ごあんない」掲載内容は現時点におけるものであり、今後研修会の日程及び内容等は変更される場合がございます。(「ごあんない」中にも掲載のある現時点の「令和7年度研修計画」は別紙のとおりです。)
  
直近の研修会情報は当センター学院ホームページ(「国リハHPトップ」→「学院」→「研修部門(研修会)」→「令和7年度研修日程」)において、適宜ご確認ください。  
よろしくお願い申し上げます。
  • 国リハ研修会事務局
  • URL
  • MAIL
  • 2025/04/09 (Wed) 05:27:37

第51回日本コミュニケーション障害学会開催のお知らせ

第51回日本コミュニケーション障害学会開催のお知らせ

日時:2025年5月17日(土)・18日(日)
場所:熊本保健科学大学

大会ホームページを開設しましたので、ぜひご覧ください。
https://minorityconnects.com/gakkai/

予定されているプログラムのご案内です。
●基調講演 「知能検査とコミュニケーションの支援」
大六一志氏
●特別講演 「コミュニケーションの生物心理学」
岡ノ谷一夫氏(帝京大学教授)
●教育講演1 「絵本から広がることばの発達」
奥村優子氏(NTTコミュニケーション科学基礎研究所主任研究員)
●教育講演2 「後天性の読み書き障害と言語聴覚療法」
橋本幸成氏(目白大学講師)
●ワークショップ1 「失語症HOW TO!! 認知神経心理学から考える語彙訓練」
大塚裕一氏(熊本保健科学大学)
●ワークショップ2 「小児の言語臨床をはじめてみよう」
1,学童期吃音 仲野里香氏(ことばの相談室nakano)
2,保護者支援 田代裕一朗氏(熊本市中央児童発達支援ルーム)
3,乳幼児健診 佐藤公美氏(熊本保健科学大学)
●一般演題 (口頭発表、ポスター発表)
●分科会
1,重度重複障害のある子どものコミュニケーションを考える分科会
2.言語発達障害研究分科会
3,第7回口蓋裂言語検査講習会
  • 日本コミュニケーション障害学会
  • URL
  • MAIL
  • 2025/04/09 (Wed) 05:18:29

オンラインセミナー「3ステップで学ぶ不登校支援-知っておきたい援助の実際-」

■概要
 近年、不登校の児童生徒は増加傾向にあり、毎年のようにその数は増加しています。不登校はもはや珍しい現象ではなく、多くの学校や支援機関が向き合うべき課題となっています。不登校の背景や要因は多様であり、一律の対応ではなく、個々の状況に応じた適切な支援が求められています。しかしながら、支援が本人の実態に即していない場合があり、その結果、支援の効果が十分に発揮されず、場合によっては状況の悪化を招くこともあります。
 本セミナーでは、不登校支援の基礎的なデータと現場のリアルな感覚を踏まえながら、支援の具体的な視点および方法について学びます。特に、不登校の各段階(初期・回復期・社会復帰期)に応じた支援のポイントや、本人、保護者、学校など異なる支援対象ごとのアプローチについて詳しく解説します。また、模擬事例を用いたワークを通じて、実践的なアセスメントおよび支援方針の検討を行い、支援の実践力を高めることを目指します。さらに、社会復帰後の進路に対する理解やその後の経過について学ぶことで、継続的な支援の在り方を考察します。
 本セミナーは、不登校支援に関わるスクールカウンセラー、教育相談員、ソーシャルワーカー、医療関係者、教職員などを対象としています。不登校支援の現場でお困りの方、実際の現場に入って間もない方、またこれから不登校支援に携わりたいとお考えの方々に対して、不登校支援における実践的な視点および技術を学び、より効果的な支援につなげるための一助となる内容の提供を目的としています。

■本セミナーで学べること
・不登校の実態と支援現場でのリアルな課題
・不登校の段階(初期・回復期・社会復帰期)ごとの適切な支援の視点
・児童生徒・保護者・学校など異なる支援対象ごとへのアプローチ方法
・現場におけるアセスメントの考え方と支援方針の立て方
・模擬事例を通じた支援方針の検討と実践的スキルの習得
・社会復帰後の進路としての多様な進路(通信制高校等)の実態と支援のポイント

■講師
八巻絢子 先生
 所属:こころの相談室はたご
 資格:臨床心理士、公認心理師
 学歴:東京大学大学院教育学研究科修了
 経歴:首都圏にて教育相談、スクールカウンセラー、ひきこもり相談などに従事。2024年よりオンラインSV、カウンセリングを主としたカウンセリングルーム「こころの相談室はたご」を開業。

大迫元祐希 先生
 資格:臨床心理士、公認心理師
 経歴:関東圏内に本校を置く広域通信制高校の常勤スクールカウンセラーとして勤務した後、フリーランスとしての活動を開始。公立学校(高等学校)や大手予備校でのカウンセラー業務、放課後等デイサービスの巡回相談など、教育領域に重点を置きつつ、東京都内のメンタルクリニックや私設の相談室での相談業務、電話相談員など、医療・福祉・産業の領域でも臨床活動を行っている。日々の臨床では、ブリーフサイコセラピーの中でも特に解決志向アプローチ(Solution-Focused Approach)に基づいた支援を実践している。

■日時
・ライブ配信:2025年6月7日(土)10:00~16:00(昼休憩12:00~13:00)
・アーカイブ視聴期間:2025年6月11日(水)~無期限

■参加費
5,500円
・体調不良、急用、家庭の用事など個人的な理由であってもキャンセルの場合には返金します。
・支払い方法は銀行振込、コンビニ払い、クレジットカード払いがあります。
・自治体などで請求書払いが必要な方は以下の申し込みフォームからご連絡ください。
https://s-office-k.com/professional/seminar-bill

■オンライン開催
・ライブ配信はZoomを用いています。
・アーカイブ視聴はVimeoを用いています。視聴可能かどうかは以下のテスト視聴のページをご覧ください。映像と音声がうまく再生できていればアーカイブは視聴可能です。
https://vimeo.com/871296525

■参加資格
 臨床心理士、公認心理師、医師、心理職、カウンセラー、精神保健福祉士、社会福祉士、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、介護福祉士、看護師、保育士、教師などの資格をもつ対人援助の専門家、大学院生など。不登校支援などに興味を持っていればどなたでも参加可能です。

■臨床心理士更新ポイント
臨床心理士の更新のためのポイントを2条(4)の項目(2ポイント)で申請する予定です。また、アーカイブ視聴でもポイント取得可能です。

■申し込み期日
・ライブ配信に参加の方:2025年6月7日(土)まで
・アーカイブ視聴を希望の方:無期限

■主催
(株)心理オフィスK
info@s-office-k.com
https://s-office-k.com/

■その他のセミナーの一覧
https://s-office-k.com/professional/seminars

■詳細と申し込み
参加希望者は以下から申し込みください。
https://s-office-k.com/product/semi-truant-support
  • 北川 清一郎
  • URL
  • MAIL
  • 2025/04/01 (Tue) 16:17:44

摂食嚥下部門 スキルアップセミナーのご案内

2025年度 京都先端科学大学 健康医療学部 言語聴覚学科 
スキルアップセミナーのご案内

本年度も京都先端科学大学では、言語聴覚士のみなさまの臨床のスキルアップと参加者相互の意見交換の場となるようなセミナーを開催します。 以下の日程にて嚥下分野のセミナーを計画致しました。ぜひ多くの皆様のご参加をお待ちしております。

日時:5月15日(木)18:45~20:45 嚥下分野

18:45-20:15
ベッドサイドでの嚥下評価のコツ~入門編~
講師:健康医療学部言語聴覚学科 講師 齋藤翔太
20:15-20:45
交流会、なんでも相談会 (途中退室可)

会場:京都先端科学大学 太秦キャンパス 東館2階 基礎実習室
参加費:無料
対象:言語聴覚士、医師、教師、学生など

事前参加登録:
以下のURLから事前参加登録のご協力をお願い致します。
https://forms.office.com/r/NmBFMqWxei?origin=lprLink


問い合わせ先:
京都先端科学大学 健康医療学部 
言語聴覚学科 古田 功士
  • 京都先端科学大学 言語聴覚学科 
  • MAIL
  • 2025/03/31 (Mon) 15:48:50